tomo

爽快!気づかないうちに花粉症が治ってた〜呼吸編〜


こんにちは。
東京では桜の花もそろそろ見頃だぞーって感じでワクワクします^^

昨日の東京新宿

私はお花見大好きなんですが、数年前から花粉症になってしまって、室内から見るか、夜桜だけ楽しんでいました。

でも、ヨガを始めてから花粉症がすごーく軽くなって
(花粉症だけでないのです。目の下のクマが薄くなったり、生理痛が軽くなったり、、、)
もちろん体を動かすってことも大事ですが、特にヨガは呼吸に重点を置いているので、とても効果的です。

今日は花粉症と運動についてお話ししていきます🧘‍♂️

花粉症の原因

花粉症は、

  • アレルギーを発症しやすい体質の方
  • 過労
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • タバコやアルコール
  • 運動不足

などから、アレルギーを起こす方が多いと言われています。

花粉症が辛いと、

最低限しか外出しなくなる→運動不足→免疫力低下。
と、悪循環になってしまいますので、オンラインを活用したり、家の中でもできる運動をすることがとてもおすすめです。

花粉症予防につながる呼吸法

ナーディーショーダナ

片鼻呼吸法

普段忙しくしている日常では、無意識に呼吸が浅くなりがちです。

少しの時間でも呼吸に意識を向けることで、自分の体、内面、心の状態に気づくことができます。
それは、瞑想への入り口になったり、瞑想をしているけど、他のことを考えてしまったり、寝てしまったり(笑)して、うまくいかないという時には、呼吸に集中してみるのも効果的です。

この呼吸法は、左右の鼻から交互に呼吸することで、自律神経が整い、心身のバランスをとる効果があります。

右の鼻での呼吸は、左脳を活性化させ、陽の気質(活発さ、緊張感、興奮感)を生み出します。
左の鼻での呼吸は、右脳を活性化させ、陰の気質(リラックス感、落ち着き、穏やかさ)を生み出します。

普段の生活で、私たちはどちらの鼻から呼吸するか選ぶことはできません。
すべて自律神経がコントロールしているからです。

それを意識的にコントロールすることで、体の中にある生命エネルギーを整えて心身のバランスをとるのがこの呼吸の目的です。

初めましてblogはじめました。前のページ

プチリチュアルで気持ちを解放次のページ

ピックアップ記事

  1. 意識的にふんわりと♬
  2. 寒い時こそ
  3. ✨メンタルUPの魔法の裏ワザ✨
  4. 妊娠出産にも効果的なピラティス。~産後編~
  5. 遠そうで実は身近な『ゾーン』

関連記事

  1. tomo

    目線が決め手!? ポーズの形との関係の例外

    昨日、目線とポーズの関係を書きました。体の背面を線で結んだ時…

  2. tomo

    自分にとって一番良い選択をするために

    こんにちは!ヨガインストラクターのトモです^^突然ですが笑、…

  3. tomo

    今を楽しむこと

    こんにちは。東京は桜が満開で、見所がたくさんあります。…

  4. tomo

    前屈の効果

    体を前に倒す前屈のポーズは、自分の内側に意識を向けやすく、落ち着きを…

  5. tomo

    どこが違うの?紛らわしいポーズシリーズ3

    今日はマーメイドとカポタ今日は、“マーメイドのポーズ”と“カ…

  6. tomo

    4月からのレギュラーレッスン

    こんにちは! ヨガインストラクターのトモです。4月はどの業界…

トモ 先生 プロフィール

トモ

はじめまして! ヨガインストラクターのトモです。 対面、オンラインのどちらもお引き受け可能です。 初心者の方には基礎的なヨガのポーズ、呼吸などを丁寧にレッスンしていきます。 慣れている方には、フローなどで繰り返すことによって、 いつもよりもう一歩、柔軟性を上げたり、筋力をしっかり使うことを重視しています。 ヨガの練習は呼吸や心の状態とセットになっていることがポイントです。 心身ともに、日常を今よりもさらに快適にするお手伝いができたらと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

最近の記事

広告エリア

  1. Kumie

    歯医者さんに行った時
  2. Kumie

    目線を少し先に
  3. fukumi

    はじめまして。
  4. sakuya

    初めまして。
  5. hitoyo

    アスリートのためのYOGA&瞑想
PAGE TOP