こんにちは!ピラティスインストラクターのRISAです!
前回、マタニティ期におこなうのピラティス効果についてお話しました。
今回は予告通り、
産後になぜピラティスが効果的なのか?
ピラティスの大切さについてお話したいと思います。
マタニティ期についてはこちら ↓↓
https://blog.yogamatch.jp/risa1/pilates-mata/
私自身はインストラクターということもあり、 身体の変化を知りたくて産後12日目から自宅で運動を開始しました。 運動といってもガンガンな運動ではありません、、笑
『出産は全治半年の大怪我と同じ』 と言われるくらいですから、カラダの機能を少しずつ取り戻すために、、 ピラティスで行なうエクササイズがぴったりあてはまるからです!
まずは、呼吸から行いました。
呼吸は人のカラダにいちばん重要なことになります。 こちらについて1から意識し直しました。
呼吸は以前お伝えした2種類、腹式呼吸と胸式呼吸。
こちらでは胸式呼吸についてお伝えしています↓↓
https://blog.yogamatch.jp/risa1/pirates-kokyu/
カラダを落ち着かせるには腹式呼吸がとても良いと思います。
夜寝れないし、カラダ疲れている時には鎮静化する為です。
私は腹式呼吸も少し意識するとともに、、 ピラティス特有の胸式呼吸を意識するようにしました。 身体の内部から整えていきたい!という意識です。 まだまだ呼吸が浅くなりやすい産後に、 あえて胸式呼吸。
呼吸の入り具合と吐き具合が良く観察できます。
出産で影響が出る一つの肋骨まわり。肋骨が開いた状態になっているので、 こちらを締めていくことで意識することができます。
『パッカン肋骨』
聞いたことありませんか?
肋骨まわりにはお腹の筋肉がたくさんついています。
開いたままでこちらを正常な状態に戻さないと、、 筋肉は伸びきった状態でお腹が働かなくなりますね!
肋骨の正常な角度は80~90度です。 これよりも特に角度が広くなっている方は要注意です!!
呼吸はこちらでチェック!
また、お腹は赤ちゃんの成長とともに大きくなっていることから、 産後は伸びきっているので腹筋のようなトレーニングはできません。
こちらは『腹直筋離開』という現象で、お腹の筋肉が割れている状態が産後には発生します。
人により回復期間に差がありますが、私は産後4ヶ月は腹筋をすることはありませんでした。
こちらの筋肉の割れを整えるのにも有効な胸式呼吸。 この作業をしないと、体重は減っても、産後のポッコリお腹がいつまで経っても解消されません。 焦らず呼吸法を繰り返すことが回復への近道です。
呼吸をすることによって全身に酸素を行きわたらせることができます。 筋肉を使うのには酸素が入りますので、体重を戻していくのにも必要不可欠というわけです。
骨盤周りの意識
次に意識したいのは骨盤周りです。 骨盤の下側から赤ちゃんが出てきますので、ここの修復がとても大事なのは想像できます。
仰向けになって呼吸に意識を向けながら、骨盤を動かすエクササイズです。
ピラティスでは基本中の基本のものですね。
骨盤を自分の顔の方に傾け、トイレを我慢するようにしていきます。
息を吸いながら少し力を緩め、 息を吐くときにトイレを我慢するようにしていきます。
ココが抜けていくと尿漏れも随時起きてきます。
力んでも意味がないので柔らかく動かす意識をしてみましょう!
実際に産後にやった動画を載せておきますね! 骨盤の意識。FullSizeRender
まずは38秒までの意識を。その後はレベルアップになります。 是非やってみてくださいね!
その後に積み重ねていくエクササイズはまた改めて、、
まずはカラダの回復を
カラダの回復には近道はありません。 焦らずやることが大事です。 しかし、やり方を知らずに日が過ぎるのとやり方を知って日が過ぎるのでは全くレベルが違います。 回復に近道はありませんが、回復するスピードは劇的に違います。 是非、カラダの為にやり方を知る!というところから是非始めてくださいね!

小学生から大学卒業まで陸上競技に打ち込み、社会人よりフィットネス業界に携わりながら、マラソンをスタート。 ケガや病気を数多く経験する中、ピラティスに出会い、カラダがみるみる変化することに感動し、学び始める。 また、カラダが変わるとココロも安定することに気づき、オリジナルメソッドで小学3年生~90代のお客様を担当。2021年に出産し、産前産後もピラティスを継続していたことでカラダの早期回復も実現。フィットネス全般が好きで、ピラティス他、ヨガ、エアロビクス、バイク、トランポリンなどのレッスンを担当経験があります。どのレッスンでも、楽しさと効果をセットにしてお伝えすることを基本に、わかりやすいレッスンを常に心がけています。1日1分でもカラダに向き合うことがあれば、少しずつ変化すると思っています。 カラダに向き合う時間を一緒に作っていきましょう!どうぞよろしくお願い致します。
LINE公式アカウント開設しました!
ただいま、友だち追加で股関節ストレッチ動画をプレゼント中!
カラダ作りに役立つ情報を配信予定です!
