はじめまして!
ピラティスインストラクターのRISAです!
フィットネス全般が大好きな私。その中でもピラティスは自分に合っていることを実感し、その良さと効果をお伝えしていきたいと思います。
さて、『ピラティス』ってよく聞くけど何?
と思われる方も多いと思います。
良さって言葉で説明するの、難しい。でも、良さ知って頂きたいので特徴をお伝えしますね!

ピラティスの特徴
〇骨に意識を向ける
骨格にあたる、背骨・骨盤・肩甲骨などに主にフォーカスします。
ヒトの背骨は約26個あります。背骨の動きを自由にコントロールしていくのがピラティスの大きな特徴です。
骨格を整えることは土台を作ること。
家を建てる時も、骨組みから作っていきます。ここが不安定だとせっかく完成した家も傾いてひび割れしたり、倒れてしまったりします。倒れてしまわないようにしていくのがピラティスです。
〇身体のクセを知り、自然体に戻す
日常生活などや運動による『使いクセ』を知り、本来のヒトが持っている自然体=ニュートラルな身体に戻していきます。ニュートラルな位置に戻すということは、筋肉のバランス(筋バランス)を整え、筋肉に過剰なストレスがかからなくなります。過剰なストレスがかかると痛みやケガに繋がりますので、ピラティスで予防していきます。
また、ピラティスは『自己整体』ともいえます。人に施術して治していくのではなく、自分のクセに対する意識と感覚を大切にしていくので、ニュートラルな身体である持続期間も長くなります。
〇見えない筋肉=インナーマッスルを刺激し、美姿勢を作る
ピラティス特有の胸式呼吸を意識しながら、筋肉の深いところまで意識を持っていきます。
呼吸とともにあと1センチ、あと1ミリと意識を深いところに持っていくことで、通常の筋トレでは鍛えられない細かな筋肉を目覚めさせることができます。土台が安定したカラダに深い筋肉をつけることにより、姿勢を維持することが可能になり、美姿勢に導きます。
〇ココロとカラダを一体化し、アクティブにする
胸式呼吸を用いる事で自律神経を調整することができます。目を閉じてエクササイズすることはなく、時には力強い呼吸で力強く動いていきます。自分のエクササイズに集中し、動きをコントロールしていきます。集中できてないと動けないエクササイズばかりなので、ココロとカラダを一体化させて動いていく必要があり、アクティブになります。
また、『ピラティス』とは創設者の名前のジョセフ・ピラティスから来ており、『ピラティス』と名前が付く前は『コントロロジー』と言われていました。ココロとカラダを一体化し、コントロールしていくという意味も含まれています。
ピラティスの効果はいつから実感できる?
ジョセフ・ピラティスさんは、
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」
と言っておられました。
回数を重ねるごとに変化する、ということですね!
よって効果を実感できるのはすぐ!ではなく、実施する頻度にもよると思いますが、
10回で考えるとピラティスを週1回のペースでスタートして3か月後が目安となります。
クセを治してニュートラルに戻していくので、頻度は短い方が始めは定着します。
エステやマッサージ、治療院でも必ず言われると思います。
『最初は詰めてきてください』と。
クセが強いと、ピラティスをした後でも日常生活に戻っていけば、そのクセが戻ります。
クセはその動きの方がラクと感じたり、動きやすいからできるものです。
ヒトは少なからずクセはあります。多いか少ないか。
クセが出たとしても、それをクセと認識して修正する能力がココロとカラダにあれば、よりラクに日常生活を送ることができます。
ピラティスの特徴を知ってスタートすると身体も変化しやすいです。是非、スタートしましょう!

特別オンラインレッスン
運動不足あなたへ「夏はすぐそこに!眠っている筋肉を目覚めさせる美筋フィットネス」
運動不足を感じたら、、やってみましょう!トータルコンディショニングです!
6/26sat. 15:30~17:00
詳細は↓↓

YouTube少しずつ更新中です!!