更年期・シニア世代を “nico” 笑顔で過ごそう! ヨガインストラクター・更年期ナビゲーター・理学療法士 nico(おの ときえ)です。
人生100年時代、“病気を治すこと” から “病気を予防すること” が強く言われるようになっています。
“健康寿命” この言葉を一度は聞いたことがあると思います。
2019年の日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳となり、ともに過去最高を更新で分かった(厚生労働省の簡易生命表)
健康寿命とは、介護を受けたり、寝たきりになったりせずに生活できる年齢を指していて、 2016年では女性74.79歳、男性72.14歳。どれだけ平均寿命に近づけるか課題と言われています。
女性の平均寿命87.45―健康寿命74.79=12.66歳
データとして比較するのは年が違うので正確ではありませんが、約10年は介護を必要とすることが問題視されています。

老人施設で理学療法士として働いていた時、「最期までトイレに行きたい」という希望をもってみえた利用者様がみえました。トイレに間に合わないことが多かったのですが、排尿パターンが理解できるとトイレに間に合うようになりました。介護を受けずにトイレに行きたい気持ちが強くて、頑張ってみえたのを思い出します。
40代の私も今のうちから、この健康寿命を意識しておく必要があります。これからは介護予防も重要ですが、疾病予防、病気にならないカラダ、ココロを若いうちから意識することが大切です。
前回お話しした1日に飲む水の量もその1つです。
今からできることをコツコツと始めていきましょう。ちょっとずつの積み重ねがあなたに大きな良い効果として返ってきますよ。