- ホーム
- tsun
tsun
-
【人見知りは成長の証】
安全基地子どもは産まれてから成長していく段階で、親や養育者のことを無条件で受け入れてくれる安全な場所、心の拠り所(安全基地)として成長していきます。…
-
【子どもの愛着障害】
医学的な愛着障害は子どもを対象としたものが多い。「反応性アタッチメント障害」や「脱抑制型愛着障害」は心理学的な愛着障害と根本的な原因は変わらず、幼少期…
-
【愛着タイプと段階】
回避型:Aタイプ(avoidant)母親と離れてもほとんど泣いたり混乱をする事がない。母親との再会時には、母親から目を逸らすなど、母親を避けようとする…
-
【SSP】
SSP…ストレンジ・シチュエーション法ストレンジ・シチュエーション法は、発達心理学者のメアリー・D・エインスワースらによって提唱された、乳児と母親のア…
-
【母子相互作用】
本日から少しずつアタッチメント(愛着)についてまとめていきます。アタッチメントについて深く掘り下げて一緒にお勉強しましょう‼︎‼︎…
-
【育児の根底にある“●●”】
以前ご紹介させていただいた通り、育児に大切なポイントは『基本的信頼』と『自己肯定感』です。そしてこの2つのポイントを育むために必要なのがアタッ…
-
【あなたの口癖はなんですか??】
“悲しい言葉”「どうせ私なんか...」このような自分を卑下するマイナスの発言は、可能性を自ら摘んでしまう“悲しい言葉”です。 「私なん…
-
【あるがままの子どもを受け入れ、たっぷり甘えさせてあげましょう!!】
人間にとって本当に必要な自立とは?社会のルールやマナーを守り、人と相互に依存し合いながら生きていけるようになることです。人は、人と心を通わせら…
-
【子どもたちの脳、傷つけてない!?】
忙しいときや静かにしていてほしいときなど『スマホを与えておけば…』と、子どもにスマホを渡したことはありませんか?育児に欠かせないツールとして活用されて…
-
【天才の子に育てるのではなく“その子の天才”を見つけてあげる】
天才は生まれつきの才能を持った、自分たちとは関係のない別世界の人。そんなふうに思っていませんか?本当の天才という人も確かにいますが、多くの天才と呼ばれ…