北欧とサンタのある写真集から、人の大きさ、温かさを想うクリスマス記事

aki

メリークリスマス!

Merry Chrsithmas!!

皆さんは、クリスマスはお好きですか?
私は、大好きです!

先日、どうしても読みたくなって、実家から持ち帰ってきた一冊の本があります。

『サンタクロース物語』

文/構成:塩野米松 写真:中川祐二
発行元:求龍堂グラフィックス
初版:1990年11月20日

30年も前、小学生の頃、親に買ってもらったクリスマスプレゼントで、
忘れられない大切な一冊として、本棚に君臨していたのでした。

実はこちら、タイトルと表紙から想像されるような絵本ではありません。

「サンタクロースのことは、今でもどこかに信ずる気持ちがある。

クリスマスの朝に、今でもそっと、枕もとを探ってしまう、

そんな気持ちで作ったのがこの本である。」

(塩野米松 あとがきより)


当時、今の私と同じくらいの年齢(40代前半)であろう塩野さんが、
サンタクロースを探し求めて、冬と夏、北欧を旅する構成で、
全編に、北欧の美しい写真が散りばめられています。

ドキュメンタリーを見ているような、
こちらも、一緒にワクワクドキドキ、旅をしているような気分になります。

しかし、今回改めて読んで、内容の濃さに驚きました。

白夜と常闇という二極を包括した北国の暮らしぶり、
生活の知恵、出会う人々の奥ゆかしい温かさ、
土地柄、悲しい歴史に翻弄されたフィンランドのある村での、クリスマスの意味…。

そして、サンタクロース村の描写や、各国のサンタクロース伝説なども収められ、
子供の目と、大人の心を温めてくれる、逸品です。


特に面白かったのは、サンタクロース村での描写!

耳の形をする「コルバトゥントゥリ山」に暮らす「あの人」は、
困った人、病気の人に応えられるだけの薬草や岩石の知識を持ち合わせ、
実は、錬金術師だったのかもしれない、と予感させるあたり。

ジャムおじさんもすごいけど、アンパンマンも自分でやっちゃう万能っぷり!

また、胸を打ったのは、一瞬しか陽光を拝めない冬の人々の暮らしぶり。

彼らは、硬く人工的な蛍光灯より、柔らかく温かみのあるろうそくの灯りを好み、室内を最小限の明るさに保ちます。
一方、出窓には、リースや花、置物などで華やかにデコレーションをし、通る人の心を和らげるといいます。

自他の両方にやさしく、心穏やかに楽しむ、人間本来の温かさなのかもしれません。


・・・・

日が沈まぬ夏と、闇に覆われた冬、両方を生き抜く人たち。

人って、すごいな、と思います。

それは何も、
「自然を征服したりコントロールできる知能がある」といった高慢な見方や、
「どんな環境でも生き延びる生命力がある」という過信的なものではなく…。

そして、環境面のことだけでもありません。

絶望や悲しみ、感激や喜びの絶頂…
あらゆるベクトルの感情を行き来きして、
ひとが生きること自体、ただ、すごいな、と・・。

わたしたちは…

極陽も極陰も、包括した世界を動き回るエネルギーであり、
本当は、それを超越して包み込んでるような、広大無辺な“何か”なのかな。

この「何か」は、それこそヨガ哲学や精神的な本には、山ほどの表現で出てくるけれど、
そこに閉じ込めてしまいたくない気分の今日。
あえて、“何か”、で(笑)…。


そういえば、ある本にありました。
「この世で存在するもので、自分が内包できないものは何もない」

自分とは、自分が抱くあらゆる感情の生みの親であり、全てを包み込んだ大きな存在なのだ、と。

そんな、思いもよらぬ方向へと考えを拡張させてくれたこの一冊。

今日のクリスマスディナーで、甥っ子へ差し入れてこよう。


・・・・・・・・・・・・

最近は、自分の部屋でもお風呂でも、北欧の人々のマネをして、キャンドルを楽しむ日々です。

↓最近、デンマークの素敵なランタンをGet!

Akiが、北欧のマネをして、キャンドルを楽しむために飾るランタン


好きなものも飾ってみたり。
左下は、地球儀(実はアンチ・ストレスボール・笑)と花。
右下はセリアのキャンドルホルダー(笑)。


それでは、皆さま、素敵なクリスマスの夜をお過ごしください。


睡眠×ヨガ前のページ

人との出逢い♡次のページ

ピックアップ記事

  1. タイの伝統療法なんです
  2. 【上半身と下半身はおともだち】
  3. 🍀新感覚イベントお知らせ🍀
  4. 【完全カスタムオーダーレッスン】で なりたい理想へ効果的…
  5. オールYES‼️

関連記事

  1. 父を亡くしたAkiが、天使のような生徒から癒された日のイメージ

    aki

    今、どこに焦点を当てるか

    色々な方からの、身内の「不幸」に対してのコメントに、ハッとさせられま…

  2. インドの伝承医学、ヘナによる頭皮とヘアケアの紹介

    aki

    頭皮と髪を健康に!アーユルヴェーダのヘナ

    この週末、母の手料理にすっかり癒されてていますが、母を訪ねる時、恒例…

  3. Akiが居心地よく暮らす5つの工夫をご紹介します

    aki

    居心地よくいるための、5選

    前々回の記事で、「心地よい」「リラックスした状態」=私たちの本質と書…

  4. We are result of what we think. 思考に気づいている大切さに気付かされるBuddhaの言葉

    aki

    私たちは、思考の顕れ

    父の他界後、しっとり日記になっており恐縮ですが、今は書き出すことを癒…

  5. ヨガポーズをとるAki

    ABOUT

    ちょっと詳しい自己紹介

     初めまして、東京在住のAkiです。ヨガと…

  6. 朝のNobleSilenceを推奨

    aki

    朝のNoble Silence

    皆さま、朝はどのように過ごされていますか?私が心がけている、時に、そ…

Aki 先生 プロフィール

Aki

映画PR業を経て、8年半、約56か国を旅しました。 インドでヨガに魅せられ、 オーストラリアで指導資格を取得。 中南米でインストラクターをしながら、自然農やパーマカルチャーも実践。 帰国後は、マッサージセラピストとしても活動しつつ、 現在、ヨガや施術、イベントを行えるCasa de Muditaを構築中。 身体のうちから湧いてくる活力。 心の深いところからくる平安。 “自分の今”を大切にする生き方…。 ヨガから受ける恩恵を楽しみながら、 日常に豊かな彩りを添えていきましょう!

最近の記事

  1. マット無しでできる、壁使用の下向き犬のポーズ
  2. Akiiが推奨する呼吸の時間
  3. インディア・アリーの「I am Light」から、ヨガの本質を味わいましょう
  4. 年末の太陽礼拝108回を通して、浄化と感謝と信頼へ繋がる
  5. 北欧とサンタのある写真集から、人の大きさ、温かさを想うクリスマス記事

広告エリア

  1. Kaoru

    ピンナダヨガ〜輝きを取り戻したいママたちへ〜
  2. Kumie

    何歳からでも始められるヨガの魅力
  3. fuu

    初めまして。
  4. サキコ

    女性専門の理学療法士が行う整体&ヨガ
  5. バリの寺院でヨガをするインストラクター舞夕

    mayu

    ヨガで得られるものとは
PAGE TOP